引越し料金・費用の相場がわかる 得して安心できる業者の選び方

表示中のページ: ホーム > タイプ別で見る引越し手続きと料金相場 > 母子家庭(シングルマザー)の引越しでかかる費用や必要な手続きは?

母子家庭(シングルマザー)の引越しでかかる費用や必要な手続きは?

引越しを検討している母子家庭(シングルマザー)の場合、引越し費用はどの程度掛るのでしょうか。また、助成金や貸付制度を活用して、引越し費用を軽減することはできるのでしょうか。

今回は母子家庭の引っ越しに焦点を当てながら、詳しく解説していくことにします。引越しをしたいけれど費用がないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

母子家庭で必須となる引越し手続き

母子家庭の引っ越しの場合、一般的な引越し手続きとは別に、母子家庭特有の様々な引っ越し手続きを行う必要があります。

この項では、『一般の引越しで必須となる手続き』、『母子家庭特有の引越し手続き』について詳しくみていくことにしましょう。以下にまとめましたので、参考にしてください。

一般的な引越し手続き

転出届、転入届の提出

市区町村役場で手続きを行います。新居へ住み始めてから14日以内までに手続きを完了しておきましょう。同一市区町村内での引越しの場合は、転出届けを提出して完了しますが、他の市区町村へ引越しをする場合は、『転出証明書』を受け取ります。

一方、転入届ですが、新居へ住み始めてから14日以内までに転居先の市区町村役場で手続きを行います。同一市区町村内での引越しの場合は、転入届けを提出して完了しますが、他の市区町村へ引越しをする場合は、併せて『転出証明書』を提出します。

尚、手続きを行う際は、身分証明書が必要となりますが、市区町村役場によっては印鑑が必要となることもあるようです。事前に確認をしておきましょう。

印鑑登録の抹消、登録

印鑑登録証は、不動産取引や自動車登録などで必要となります。そのため、必ず行わなければならない手続きではありません。抹消手続きは非常に簡単で、転出届けを市町村役場へ提出する際に、印鑑登録証も併せて提出するだけです。

地方自治体によっては、転居届を提出するだけで印鑑登録の抹消手続きが完了することもあります。尚、印鑑登録の登録手続きですが、新住所の市区町村役場にて申請書に必要事項を記入し提出するだけです。

尚、地方自治体によっては、即日発行ではなく文書による照会を必須としているケースがあります。

国民健康保険の手続き

転出後14日以内に、資格喪失手続きを行います。その際、必ず国民健康保険証を持参しましょう。地方自治体によっては、印鑑が必要となることもあります。一方、加入手続きですが、転入後14日以内に、新しい住所がある市区町村役場で行います。

手続きには身分証明書が必須となる他、他の市区町村からの転入の場合、前市区町村役場から貰った『転出証明書』も必要です。地方自治体によっては、印鑑が必要となることもあります。

国民年金の手続き

国民年金に加入している場合、住所変更手続きを行います。転出手続きは必要ありません。転入時に手続きを行うだけです。引っ越し先が同一市区町村内、同一市区町村外いずれの場合でも、住所変更手続きは必須となります。

児童手当の手続き

同一市区町村内に引越しをする場合、住所変更手続きを提出するだけで手続きは完了します。一方、他の市区町村へ引越しをする場合、まずは引越し元の市区町村役場に、『児童手当受給事由消滅届』を提出します。

その際、忘れずに『所得課税証明書』を貰いましょう。次に、新しい住所がある市区町村役場へ行き、『所得課税証明書』、『請求者名義の普通預金通帳』、『請求者の健康保険証コピー』を提出します。

場合によっては、『別居監護申立書』、『生計監護維持申立書』が必要となることもあるため、必須書類は事前に確認をしておきましょう。

転校、転入手続き

公立小中学校、公立高校、私立中・高校ごとで手続き方法が若干異なります。以下にまとめましたので、参考にしてください。

公立小中学校

学校へ転校する旨を伝えると、最後の登校日までに『在学証明書』、『教科書給与証明書』を貰うことができます。この2つの書類は転入する学校へ提出するため、大切に保管しておきましょう。

他にも、『転入学通知書』が必須となりますが、同一市区町村内の引越しの場合は、転居届を提出した際に貰うことができます。一方、他の市区町村へ引越しをする場合は、新しい住所がある市区町村役場で『転入手続き』を行った際に貰うことが可能です。

公立高校

まずは、学校へ転校する旨を伝えます。学校から『在学証明書』、『成績証明書』、『転学照会書』が発行されますので、大切に保管しましょう。その後、入学を希望する高校へ連絡し、欠員があるか確認します。

尚、公立高校の場合、編入試験が必要です。つまり、希望する高校へ必ず転入できるわけではありません。また、高校の転校の場合、原則県外からの引越しのみ受付けています。

私立中・高校

私立中・高校の場合も、まずは通学中の学校へ転校する旨を伝えます。転校先の学校については、公立にするか私立にするかで話が異なってくるため、早めに決断しましょう。もしも別の私立中・高校へ進学する場合、『都道府県私学協会』へ連絡してください。

そこで、転入を受け付けている学校があるか確認します。その後の流れは、『公立高校』の手続き方法と同じです。

母子家庭特有の引越し手続き

児童扶養手当

まず転出手続きですが、『児童扶養手当証書』と印鑑を持参して、引越し元の住所がある市区町村役場へ行きます。『児童扶養手当転出届』、『住所異動届』、地方自治体によってはその他の種類にも記入し、転出手続きは完了です。

尚、転出届を提出するだけで、手続きが完了する地方自治体もあるため、事前に確認しておきましょう。

次に転入手続きですが、新しい住所がある市区町村役場へ『児童扶養手当転入届』を提出します。手続き時に必要となる持ち物や書類は、各地方自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

一般的には、次の持ち物や書類が必要となるケースが多いようです。表にまとめましたので、参考にしてください。

必須となる可能性が高い手続き書類
・受給資格者名義の通帳
・児童扶養手当証書
・住居の名義が証明できる書類(賃貸借契約書など)
・全自治体発行の所得、課税証明書
・健康保険証(親子の記載があるもの)
・戸籍謄本
・年金手帳
・光熱費名義が分かるもの
・印鑑

児童育成手当

父が死亡、離婚、生死不明によって母子家庭となった場合、または父が重度の障害のある家庭などで、子どもを養育する人に支給される手当です。引越しに伴う手続きについては、各地方自治体によって若干異なるため、事前に問い合わせて確認をしておきましょう。

就学援助手続き

経済的な理由で困っており、一定条件を満たしている場合、就学援助制度を受けることができます。ただし、小中学生のお子さんがいる家庭限定です。

引越しに伴う手続き方法は、自治体ごとで異なるため、事前に相談をしておきましょう。援助対象は、学用品費、修学旅行費、給食費などです。

福祉医療証手続き

医療費の助成を受けている方のみ、手続きが必要となります。主な助成制度は、『子ども医療助成制度』、『ひとり親家庭等医療助成制度』の2つです。

自治体によって、必要となる書類の種類に違いがあるため、事前に問い合わせて確認をしておきましょう。

一般的には、次の持ち物や書類が必要となるケースが多いようです。表にまとめましたので、参考にしてください。

助成制度名称 必須となる可能性が高い手続き書類
子ども医療助成制度 ・子ども医療証交付申請書
・お子さんの健康保険証
・お子さんの個人番号が確認できる書類
・申請者の身元確認可能な書類
・住民税課税証明書
・所得証明書
ひとり親家庭等
医療助成制度
・ひとり親家庭等医療証交付申請書
・ひとり親家庭等の母親、お子さんの健康保険証
・対象者、お子さん、扶養義務者の個人番号が確認できる書類
・申請者の身元確認可能な書類
・住民税課税証明書
・所得証明書
・戸籍謄本

福祉乗車券手続き

各自治体で対応が異なります。交付申請の窓口は、市区町村役場、支所、出張所であるため、事前に問い合わせをして確認しておきましょう。手続きには、『母子家庭等医療費受給者証』もしくは、『児童扶養手当証書』が必要となります。

下水道基本料金減免手続き

下水道基本料金減免は、『児童扶養手当』、『特別児童扶養手当』を受給されている方などが対象となる制度です。手続き方法は水道局ごとで異なるため、問い合わせておきましょう。

引越しに伴って受給資格がなくなる場合、必ず受持ちの営業所(水道局)へ連絡をする必要があります。尚、申請方法はシンプルなケースが多く、所定の申請書を受持ちの営業所(水道局)へ郵送または持参するだけです。

母子家庭の引越し費用相場とは

母子家庭の引越し費用は、どの程度の金額となるのでしょうか。結論からいいますと、母子家庭だからといって特別扱いされることはありません。引越し費用の相場は、国土交通省が定めている『標準引越運送約款』によって決まっています。

引越し業者毎で違いはあるものの、『どの程度のサービスを利用したいのか』、『どのくらいの費用で抑えたいのか』によって金額は異なってくるのです。

また、引越し費用は『トラックのサイズ』、『作業時間』、『移動距離』、『作業員人数』、『オプションサービス料金』によって決まってきます。たとえば、格安引っ越しで有名な赤帽ですが、公式ホームページ上で案内されていた相場金額は以下の通りでした。

赤帽の引越し料金目安

作業時間2時間以内・走行距離20km以内 13,500円
(1.5t軽トラック1台・ドライバー1名、土曜・日曜・祝祭日は2割増)

このように、赤帽の引越し料金は格安ではあるのですが、作業員1名が基本的なスタイルで、更に1名追加してもらうと2万円以上掛ってしまいます。また、2名から3名家族の引越しは、作業時間が2時間では終わりません。

荷物量を考えると、最低でも4時間かかると考えていた方が無難です。トラックのサイズも、2tショットサイズは必須となります。

ちなみに、インターネット上『価格.com引越し』、『引越し侍』、『SUUMO引越し』3つのサイトを確認すると、大体の引越し相場金額が分かります。たとえば、『価格.com引越し』の場合、2人家族(~15km未満:閑散期)の引越し費用相場は、66,133円でした。

しかし、ここで6万円ちょっと掛ると決めつけるのは早計です。同条件で『引越し侍』と『SUUMO引越し』のサイト内を確認したところ、全く違う結果となりました。詳細は以下の通りです。

引越し侍

2人家族(~15km未満:閑散期)の引越し費用相場
最安値:28,800円 最高値:78,000円 平均:39,000円

SUUMO引越し

2人家族(~15km未満:閑散期)の引越し費用相場
最安値:22,000円 最高値:15万円 平均:60,266円

上記でご紹介した情報は、ほんの一例です。実際に3社から4社に見積もりを依頼し、一番コストパフォーマンスが高い引越し業者を利用しましょう。

母子家庭の助成金と手当について

離婚で母子家庭となり、早急に引っ越しをしなければならない場合や、なんらかの事情から母子家庭となり、早急にお金が必要となった場合など、人それぞれ様々な事情があるものです。

そのようなときは、母子家庭の助成金や手当を検討してみましょう。各地方自治体のホームページ上で解説されていますが、内容が分かりづらいため、代表的な助成金、手当についてご紹介していきます。以下まとめましたので、参考にしてください。

児童扶養手当

父母が離婚、死亡、生死不明、重度障害の場合などで、子どもを養育している方に支給される手当です。前年の所得で支給額が決定します。

所得が57万円未満⇒月額42,000円
所得が57万円以上230万円未満⇒月額41,990円から9,910円まで

尚、2人目の児童には月額5,000円加算。3人目以降1人につき3,000円加算となります。申請があった翌月分から支給開始となり、支給月は8月、12月、4月の年3回です。支給月の前月までの分が支給されるため、早めに申請しましょう。

また、地方自治体ごとで窓口の名称が異なるため、問い合わせて確認することをお勧めします。

児童育成手当

18歳までの児童を扶養するひとり親家庭に支給される手当です。児童1人あたり月額13,500円が支給されます。申請があった翌月から、毎年6月、10月、2月に、前月までの分が支給されるため、早めに手続きを終えておきましょう。

児童手当

中学校修了前(15歳到達後最初の年度末)までの子どもを養育している方に支給される手当です。平成24年6月分(10月支給分)から所得制限が導入されました。そのため、所得制限額以上の場合は、特例給付として一律5,000円が支給されます。

申請した翌月から、毎年6月、10月、2月に、前月までの分が支給されるため、早めに申し出ておきましょう。手当額は、子ども1人につき以下の金額が支給されます。

3歳未満 一律15,000円
3歳以上小学校修了前 1人目・2人目10,000円、3人目以降15,000円
中学生 一律10,000円

特別児童扶養手当

身体や精神に障害がある20歳未満の児童に支給される手当です。受給者は、身体障害者手帳1級から4級の一部(平均機能障害は5級まで)となっています。

療育手帳AもしくはB1に該当する20歳未満のお子さん本人、もしくは養育している父、母などの養育者に対して支給されますが、所得制限があるため事前に確認してください。

支給金額は1級が51,500円、2級が34,300円です。原則、毎年4月、8月、12月に支給されます。自治体の窓口にて手続きを行ってください。

母子年金(遺族基礎年金・遺族厚生年金)

遺族基礎年金・遺族厚生年金には、それぞれ条件があります。要点を以下にまとめましたので、参考にしてください。

遺族基礎年金

地方自治体のホームページを見ても、解説が難しいためよく分からない人は多いようです。簡単にいうと、生前ご主人が国民年金に加入しており、そのご主人が亡くなってしまった際に、妻もしくは子に支給される年金のことを指しています。

遺族厚生年金

遺族基礎年金の『厚生年金バージョン』と捉えておいて問題ありません。厚生年金加入者が在職中に亡くなったとき、1級・2級の障害厚生年金を受給していた方が亡くなったとき、老齢厚生年金の資格期間満了者が死亡したときなどに、遺族に対して支給されます。

ただし、死亡した方が、一定の厚生年金保険料を納めていない場合は支給されません。遺族基礎年金、遺族厚生年金共に共通しているのは、残された遺族の人数、状況によって支給額が変わるということです。

詳細は、日本年金機構が指定する年金事務所へ確認してください。

母子・父子家庭のための住宅手当

20歳未満の児童を養育している母子(父子)家庭の世帯主で、月額1万円を超える家賃を支払っている方が対象となります。支給条件は自治体ごとで異なるため、早めに問い合わせをしておきましょう。

生活保護

すでに生活保護を受けているのと、生活保護を受けていないのとでは対応が分かれます。要点を以下にまとめました。参考にしてください。尚、支給される引っ越し費用は、各地域や状況によって異なります。早めに窓口にて相談してください。

生活保護を受けている母子家庭

やむを得ない事業があり、一定条件を満たしている場合、『福祉事務所』が許可を出せば引っ越し代が支給されることになっています。ただし、担当のケースワーカーに相談、申し出をしながら引っ越しの話を進めることになるため少々手間です。

生活保護申請中の母子家庭

各自治体の生活保護課の窓口によっては、転居費用の支給が困難だと説明されるケースがあるようです。しかし、最終的に『引っ越しの転居費用』の支給を決めるのは『福祉事務所』となります。

緊急で引っ越しをする事情があり、その事情が『やむを得ない事情』だと判断されれば、生活保護申請時に並行して話を進めることは可能です。詳細は、生活保護受給を支援している市民団体の相談窓口、無料の弁護士相談にて確認しましょう。

ちなみに補足ではありますが、母子家庭の引っ越しで家電を購入する場合、生活保護受給開始時もしくは引っ越しのタイミングであれば、生活保護の中で賄って貰うことができます。ただし、単なる買い替えには援助していない為注意しましょう。

ひとり親家族等医療費助成制度

ひとり親家庭を対象とした制度で、医療費の自己負担額が軽減されます。生活保護を受けている場合など、一部対象外となるケースがあるため確認しておきましょう。

手続きは、市町村役場内の専用窓口にて行います。窓口の名称は地方自治体ごとで異なるため、総合案内窓口で確認してください。

住民税課税世帯の助成内容

入院・外来:医療費定率1割自己負担 自己負担額には上限があり
個人ごと外来 月12,000円まで(複数の医療機関に掛った場合は合算する)
世帯ごと外来・入院 月44,400円まで(医療機関、受診者が複数の場合は合算する)
食事療養費:1食360円自己負担となる

住民税非課税世帯の助成内容

入院・外来:医療費の一部負担なし
食事療養費:1食360円自己負担となる
ただし、標準負担額減額認定証の交付申請をし、この認定書を医療機関へ提示すると、食事療養費が210円となります。標準負担額減額認定証の交付申請方法は、加入している健康保険の担当窓口に確認してください。

小児医療費助成制度

乳幼児、もしくは義務教育就学児の医療費助成制度は、年々変化し続けています。また、助成対象となる条件、助成内容、手続き方法は、地方自治体ごとで全く異なります。詳細は、お住まいの地域の市区町村役場の専用窓口にて相談しましょう。

たとえば、北海道札幌市の場合、0歳から中学校までのお子さんが通院した際は、医科580円・歯科510円しかかかりません。

貸付制度を利用して引越し費用を軽減!

母子家庭の引っ越し資金で悩んでいる方は、『母子父子寡婦福祉資金貸付金』の利用も検討してみましょう。無事に審査が通ったとしても、実際にお金を受け取るまでに1ヶ月程度時間はかかりますが、余裕がある方にお勧めします。

事前に相談したいときは、市町村役場の福祉担当課へ問い合わせをしましょう。ちなみに、『母子父子寡婦福祉資金貸付金』は、資金の種類が12種類あります。直接引越しに関わってくるのは『転宅資金』です。

限度額は26万円(利子:年3%)となっており、据置期間は6ヶ月。償還期間は3年以内です。申請手続きは住所地の福祉事務所等で、事前相談後に申請書類を提出します。

一般的には、以下の書類が必要です。ただし、各地方自治体や個人の状況によって、必要となる書類は異なります。事前相談時に確認をしておきましょう。

・貸付申請書
・戸籍謄本
・返済(償還)計画書
・個人情報の取扱いに係る同意書
・税を滞納していないことを示す納税証明書等
・世帯全員の住民票(発行後3ヵ月以内)
・ひとり親家庭もしくは寡婦であり扶養の事実を証明する書類
・その他資金の種類に応じ必要な書類
・年収を証明するもの

※課税証明書、銀行の通帳写し
(3か月分)など年収・月収を証明するもの

尚、連帯借主、連帯保証人が必要となる他、面談などで連帯借主、連帯保証人に対して意思確認を行います。ようするに、簡単に借りることができるお金ではなく、もしも借りることができたとしても、手続きの段階でかなりの手間が掛るということです。

そのため、手段としては最後に検討するくらいがちょうど良いかもしれません。また、母子家庭で県外引っ越しを検討している方は、移転先の市町村役場内にある福祉事務所等へ相談することになります。

貸付制度利用時に気をつけたい3つの注意点

もしも貸付制度を利用する場合、注意したいことが3つあります。重要なポイントのみお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

注意点その1:審査がとても厳しい

やむを得ない事情があれば、それなりの審査ですぐにお金を借りることができると考えている人は多いようです。しかし、実際には『審査がとても厳しい』といわれています。

また母子家庭の場合、返済能力がないと判断されるケースが目立っており、もしも仕事が決まっていないのであれば、相談すら受付けてもらえないこともあるようです。

注意点その2:助成、給付、貸付の種類によっては併用できないことがある

たとえば、修学や技能習得などの目的で、他の制度の助成や給付、貸付などを受けている場合、『母子父子寡婦福祉資金貸付金』を利用することはできません。そのため、心当たりがある方は、事前に電話で問い合わせをして確認してください。

注意点その3:償還期間は短めに設定しなければならない

生活の負担とならないように、月々の支払額を設定する必要があります。その際、できるだけ短期間で完済できるように計画を立てると、心象が良くなるようです。決して無理な返済をしてはいけませんが、負担にならない範囲で支払い額を設定しましょう。


たった3分の見積もり比較をするだけで、
料金が「55,000円」→「22,800円」まで安くなりました。
全国230社以上の引越し業者をまとめて比較!


ページトップへ戻る