引越し料金・費用の相場がわかる 得して安心できる業者の選び方

表示中のページ: ホーム > 引越しよくある疑問 > 引越しのとき、業者のトラックに同乗して新居に向かえる?

引越しのとき、業者のトラックに同乗して新居に向かえる?

自家用車やバイクを所有しておらず、新居へ移動する手段が交通機関しかない場合、引っ越しのトラックに同乗することができたら大変便利です。

しかし、引っ越し時に同乗することはできるのでしょうか。詳しく解説していくことにします。

引越し業者のトラックには同乗できる?できない?

結論からいいますと、引越しのトラックに同乗することはできません。なぜなら、『貨物自動車運送事業法』で定められているからです。引越し業者は、家財道具すなわち『貨物』を専門に運送する業者です。

そのため、人を乗せて新居まで移動することはできません。『旅客自動車運送事業者』としての許可があれば同乗することは可能ですが、そのような引越し業者は見当たらないのが現状です。

また、『旅客自動車運送事業者』の場合、必ず『二種免許』が必要となります。

引越し業者で働いているドライバーは、そもそも『二種免許』を持っていないことがほとんどです。中小規模の引越し業者であれば、乗せてくれるケースも稀にあるようですが、万が一事故が発生した際の補償はないためお勧めできません。

そのため、新居までの移動手段は、事前に確保しておきましょう。

こんなときはトラックに同乗できる?!

基本的に、引越しで同乗することはできないものなのですが、一部例外があります。新居までの『道案内』をする場合。それから、『荷物の監視』をする場合です。この2つに該当するときは、トラックに同乗することが許されているのです。

ただし、トラックのドライバーは、あらゆる道に精通していますので、道案内を必要とすることはまずありません。よほど分かりづらい道であれば、案内をお願いされることはあるかもしれませんが、同乗するほどの話に発展する可能性は低いものです。

それから、荷物の監視に関してですが、希望する人はそもそも多くは無いと思われます。貴重品は自ら身につけて持ち運ぶことが推奨されていますし、骨董品、現金、通帳などの一部の貴重品は引越し業者へ依頼できないことになっているからです。

つまり、かなり重要な荷物は、そもそもトラックに積むことができないため、荷物を監視するまでもないということになります。

ちなみに、道案内や荷物の監視のためにトラックへ同乗することができたとしても、事故が発生した場合の補償は一切ありません。あったとしても、十分な補償を受けることができない可能性があります。

そのため、余程の事情がない限り、同乗しない方が賢明です。

アート引越センターのファミリーサルーンについて

アート引越センターでは、『ファミリーサルーン』と呼ばれる引越専用特殊車輌を保有しています。客室と家財道具を積み込むコンテナスペースが別になっており、6名までであれば同乗することが可能です。

ペットも同乗可能なため、ペット輸送を希望している方にも適しています。アート引越センターの公式ホームページによると、大型犬の同乗が可能なようです。利用料金は無料ですが、台数に制限があるため必ず予約してください。

ただし、すべての地域で利用できるわけではないため、必ず見積もり依頼時に相談することをお勧めします。

また、ファミリーサルーンは、荷造りと荷解き作業が含まれている『おまかせパック』の契約者のみ利用することができます。その他の引越しサービス利用時は、ファミリーサルーンを利用することができません。

ちなみに、ファミリーサルーンの最大積載量は2.2tですので、荷物量としては2名家族か荷物量の少ない3名家族程度となります。4名家族になると、もう1台2tトラックが必要となりそうです。尚、その他の特徴を表にまとめましたので、参考にしてください。

費用 費用は掛かりません
定員数 9名(運転席3名、顧客用居室6名)ペットは別
最大積載量 2.2t
客室設備と特徴 ・電動リフト付き
・車いす専用スペースあり
・ペット用ケージ設置スペースあり
・小型テレビ設置

赤帽の軽トラには同乗できるの?

赤帽は、軽貨物を営んでいる個人事業主が集まった共同組合です。基本的なサービス内容などは同じですが、細かな点でルールが異なることがあります。トラックの同乗も、その中の1つです。

赤帽では、家財道具の搬入時に軽トラックを利用しますが、軽トラックに同乗できるかどうかは、依頼した赤帽の事業者によって対応が分かれます。

ネット上などで、『赤帽なら必ず同乗できる』といった情報を見掛けることがありますが、それは誤りですので注意しましょう。

つまるところ、同じ赤帽であっても元々は全く異なる事業者であるため、細かなところで対応が異なるのは自然なことなのかもしれません。

今回は、同乗を可能としている赤帽の特徴と、同乗を禁止している赤帽の特徴をリサーチし、以下にまとめてみました。

同乗が可能な事業者の特徴

・全国各地の転居先まで同乗することができる。
・荷物の監視目的として1名であれば同乗することができる。
・新居までの距離が100km以下であれば同乗することができる。
・途中コンビニなどに立ち寄ったり、不動産屋に寄って鍵を取りに行くことができる。
・荷物の監視目的で同乗するため、任意保険(対人賠償・無制限)が適応される。

※各事業者によって、定められているルールは異なります。事前に問い合わせて確認してください。

同乗不可な事業者の特徴

・天候や道路状況、積載重量によっては同乗を断ることがある。
・一定の距離数を超える場合や、高速道路を使用する場合は同乗を断ることがある。
・貨物軽自動車運送業の届出を出しているという名目で同乗を断っていることがある。
・事業者が加入している車輌保険の会社によっては、同乗者に対する補償を一切行っていないため、同乗を断ることがある。

※各事業者によって、定められているルールは異なります。事前に問い合わせて確認してください。

以上が、同乗可能な事業者と不可な事業者の特徴でした。1つ気になるのは、事故が発生した際の保険の適用についてです。最終的には、保険会社が判断することになるため、補償があるといわれていたとしても、どこまで補償してもらえるかは分かりません。

心配であれば同乗することを諦めるか、見積もり依頼時に詳しく補償内容を確認しておきましょう。

尚、同乗が可能かどうかは、各事業者のホームページを見ると分かるようになっています。事前に申告が必要となることもありますので、チェックしておきたいものです。また、赤帽は軽トラックであるため、同乗できる人数は1名のみとなっています。

複数名で同乗することはできませんので、気をつけましょう。


たった3分の見積もり比較をするだけで、
料金が「55,000円」→「22,800円」まで安くなりました。
全国230社以上の引越し業者をまとめて比較!


ページトップへ戻る