引越し料金・費用の相場がわかる 得して安心できる業者の選び方

表示中のページ: ホーム > 賢く引越しするための準備・手続きの流れ > 引越しマナーの基本!挨拶の方法と文例、喜ばれる粗品を徹底解説

引越しマナーの基本!挨拶の方法と文例、喜ばれる粗品を徹底解説

積極的に近所付き合いをするケースは、とても少なくなってきています。そのため、引っ越しのあいさつは、不要だと考える人が増加傾向にあるようです。

しかし、引っ越しのマナーとして、あいさつの方法は把握しておいた方が何かと役立ちます。

今回は、引っ越しの挨拶の方法、粗品、留守だった場合の対処方法など、引っ越しの挨拶全般について詳しくご紹介していくことにしましょう。

近所への引越し挨拶3つのポイントと注意点

ご近所への引っ越し挨拶には、3つのポイントと注意点があります。詳しくみていくことにしますが、その前に以下の図をご覧ください。

これは、引っ越しのとき、近所に挨拶したかどうかを集計した図です。

挨拶をした人が、約7割近く存在していることが分かります。ただし、これはあくまでも全体的な意見であって、単身、家族、年代、性別毎に分けると、またちょっと結果が異なってきます。

20代の単身の引っ越し、女性単身の引っ越しは挨拶をしない人が多いのです。逆に年代が中高年以降、もしくは家族の引っ越しとなると、引っ越しの挨拶をする人が増えます。

このような現状を踏まえた上で、引越しの挨拶の3つのポイントと注意点について見ていくことにしましょう。

【ポイントと注意点その1】引っ越し前の住まいでも挨拶は重要

引っ越しのご挨拶というと、引っ越し先だけで良いというイメージがあります。しかし、引っ越し前の住まいでも挨拶は重要です。というのも、引っ越し当日は何かと騒がしくなりますし、トラックが邪魔になる可能性もあります。

そのため、簡単なご挨拶と共に、引っ越しの日時を前もって伝えておいた方が、トラブルの防止になるのです。引っ越し直前に挨拶をするよりも、引っ越し当日から数えて1週間くらい前までに挨拶を済ませておいた方が尚良いといえます。

【ポイントと注意点その2】女性1人の引っ越しは挨拶しなくても良いことがある

ワンルームや1DK、1LDKのマンション・アパートは、男女共に単身者が多く住んでいます。引っ越し後、あいさつをすることは重要ですが、女性の一人暮らしとなると話は別です。

近隣にどのような人が住んでいるかは、実際に住んでみなければ分かりません。もしも周囲に男性の単身者ばかりが住んでいた場合、何らかの事件などに巻き込まれる心配があります。

最近は、女性限定のマンションやアパートが増えていることから、必ずしも該当するわけではありません。しかし、状況によって、引っ越しの挨拶は隣近所に行わず、大家さんや管理人のみに留めておいた方が良いこともあるのです。

【ポイントと注意点その3】最低限のご近所付き合いは大切

近所付き合いが少なくなっているとはいえ、周囲にどのような人が住んでいるのか、誰しも気になるものです。また、アパートやマンションの場合は、1つの建物内で共同生活をすることになります。

引っ越しの挨拶時に顔を合わせておくことによって、お互いの安心感にもつながりますし、何かあったときは助け合うこともできるものです。円滑なご近所付き合いをするためにも、挨拶はしておいた方が無難だといえます。

尚、お子さんがいるご家庭は、何かと賑やかになりがちです。引っ越しの挨拶をしておくと、何かあった際に大目に見て貰えることがあります。

無理をして、親密な近所付き合いをする必要はありませんが、最低限のご近所付き合いは大切にしたいものです。

そのためにも、最初のきっかけとなる挨拶は、済ませておくことをお勧めします。

引越しの挨拶の範囲ってどこまで?

引っ越しの挨拶の範囲は、一体どこからどこまでが理想的なのでしょうか。判断に困るところですが、戸建てとマンション・アパートで大体決まっています。まず、戸建ての場合ですが、基本的には向こう3軒、左右2軒で十分です。

それから、マンション・アパートの場合は、両隣、真上、真下となります。なぜ、このような範囲なのかというと、直接顔を合わせる機会が多かったり、生活する上で発生する音が伝わりやすい位置にあるからです。

特にマンション・アパートの場合、両隣と真上、真下は足音や話声が筒抜けになることがあります。小さなお子さんがいるご家庭ほど、必ず挨拶をしておきたいものです。

その他の挨拶先としては、町内会長、自治会長、大家さん、管理人などがあります。戸建てへの引っ越しですと、必ず町内会での活動があるものです。事前に挨拶をして、その地域ならではのルールやしきたりなどを教えて貰いましょう。

地域によっては、町内会の同じ班全員に挨拶をする必要があったり、同じ区画すべて挨拶をする必要性があったりとばらつきがあります。挨拶の範囲に関しては、町内会長や自治会長へ確認した方が確実です。

それから、社宅へ入居する場合は、全軒に挨拶回りをした方が良いケースもあります。こちらに関しては、事前に勤務先や上司などへ確認しておきましょう。

尚、マンション・アパートへ引っ越しをする場合ですが、近隣に大家さんが住んでいたり、管理人が常駐していることがあります。これから何かとお世話になるため、可能な限り挨拶をしておきたいものです。

挨拶の範囲に関しては、旧居と新居で変わりはありません。ただし、旧居の場合、交流があったご近所さんのみ挨拶をする方法もあります。

引っ越しの挨拶はいつ行くべき?誰と一緒がいい?

引っ越しの挨拶は、一体いつ頃行くのが良いのでしょうか。今回は、旧居での挨拶と新居での挨拶に分けて詳しく解説します。また、誰と一緒に挨拶へ行くのが望ましいのか、一般的な見解についてもみていきましょう。

旧居での引っ越しの挨拶

タイミングとしては、引っ越し当日から見て1週間くらい前から2から3日前までの間で済ませたいものです。どうしても忙しいときは、引っ越しの前日でも良いですが、相手の方が自宅にいるとは限りません。そのため、早めに済ませるというのが鉄則です。

時間帯としては、午前の11頃から夕方の16時くらいまでがお勧めです。挨拶の際は、お世話になったことと、引っ越し当日は騒がしくなるため、迷惑を掛けてしまうことを伝えておきます。

また、引っ越しのトラックが邪魔をして、車の出し入れが自由に出来なくなる可能性があるため、その件に関しても事前に伝えておきたいものです。前もって伝えておけば、引っ越し当日になってトラブルになることはありません。

誰と一緒に挨拶へ行くのが望ましいかという点に関しては、単身・家族によって異なります。単身の場合は勿論1人で挨拶へ行きますが、女性の一人暮らしであれば誰かについてきてもらうのも一考です。

もしくは、マンションやアパートの管理人、大家さんへの挨拶だけに留めておく方法もあります。

家族の場合は、できるだけ夫婦で挨拶に行きましょう。旦那さんが仕事で忙しい場合は、仕事が休みのときに挨拶へ行くか、奥さん一人で挨拶へ行っても問題はありません。

お子さんを連れていくかどうかですが、仲が良かったお友達がいる場合を除き、特に連れて行かなくても問題ないといえます。

新居での引っ越しの挨拶

新居での引っ越しの挨拶は、引っ越し当日から1週間以内がベストです。マンションやアパートの場合、誰が引っ越してきたのかが一目瞭然ですので、引っ越し業者が帰った後にご挨拶へ行った方が良いこともあります。

戸建ての場合も同様で、地域によっては引っ越し前日に一言挨拶をしておいて、引っ越し当日か翌日に正式な挨拶をした方が良いケースもあるようです。時間帯としては、旧居での引っ越しの挨拶と同様、11時頃から16時頃が最適だといわれています。

ただし、土日祝日の場合、あまりにも早い時間帯に挨拶へ行くと、お休みのところを邪魔してしまう可能性があるものです。食事の時間帯を除き、外が暗くなる前までの間に挨拶を済ませるようにしましょう。

家族で暮らしているお宅へ挨拶に伺うのであれば、20時前後くらいであっても問題ないこともあります。

尚、誰と一緒に挨拶へ行くかという点ですが、単身は1人となりますし、夫婦の場合は2人で行くのが無難です。

また、家族の引っ越し時は、家族全員での挨拶が理想的だといわれています。挨拶へ伺ったお宅にお子さんが居れば、仲良くなるきっかけを作ることができるはずです。

ちなみに、引っ越しの挨拶には一切応じない人も中には存在します。もしも居留守を使われているようであれば、無理に挨拶をする必要はありません。その後、すれ違うことがあったとしても、普通に挨拶を交わす程度の交流で良いものです。

また、郵便ポストが郵便物で溢れている場合や、挨拶をするべきか判断に困るような場合は、不動産管理会社、町内会長、自治会長、管理人、大家さんへ相談しましょう。

引越しの挨拶品として喜ばれる粗品ベスト5

引越しの挨拶品は、喜ばれやすいものを渡しましょう。まずは、以下の図をご覧ください。

これは、貰って嬉しい挨拶の品のアンケート結果を表した図です。

お菓子類が31%、洗剤が29%となっています。続いて、タオルが25%、ゴミ袋などの日用品が7%、お茶類が3%です。

つまり、引っ越しの挨拶にお菓子を持っていけば、間違いないことが分かります。

引っ越しの挨拶にタオルを持っていくのは定番ですが、繁忙期の引っ越し時は他の人と粗品がかぶりがちとなるため、タオルを持っていくと喜ばれないことがあります。

そういった意味で、お菓子や洗剤、日用品のような消耗品の方が、かぶったとしても困ることがないためお勧めです。

ちなみに、お菓子に関しては、賞味期限が比較的長いものを選びましょう。挨拶へ伺った際に、すぐに手渡しできるとは限らないからです。それから、洗剤や石鹸など直接体に触れる日用消耗品に関しては、各家庭で使用しているメーカーが異なります。

あまり安っぽいものにすると、嫌がられるケースがあるため慎重に選びたいものです。最後に粗品の金額についてですが、500円から1,000円程度が理想的だといわれています。

大家さんや管理人、町内会長、自治会長などは、2,000円から3,000円程度が無難です。

忘れずに『のし』も用意しましょう。引越しのご挨拶で使う『のし』は、粗品を購入した際にお店で包装してもらうことが可能です。通販サイトで購入した場合でも、事前に伝えておけば対応してもらえます。

引っ越しのあいさつで、『のし』は不要という意見もありますが、挨拶回りでは必須です。水引は紅白の蝶結びとなります。

また、旧居へ挨拶する場合、表書きは『御礼』とし、水引の下に自分の名字を入れます。新居へ挨拶する場合は、表書きは『御挨拶』とし、同じように水引の下に自分の名字を入れましょう。

参考にしたい!引越しの挨拶の言葉について

引っ越しのあいさつ文は、どのような内容が最適なのでしょうか。ついつい難しく考えてしまいがちですが、シンプルな内容で差し支えありません。

たとえば、直接挨拶に伺った際ですが、『○○号室に引っ越してきました●●と申します。宜しくお願い致します。』といった内容で十分です。

また、仕事柄生活が不規則な場合は、『物音など気になさることがあれば、遠慮なく仰ってください。』と一言付け加えておけば、騒音トラブルの予防にもなります。

それから、小さなお子さんがいる場合は、『お騒がせする可能性がある』、『御迷惑をお掛けすることがある』という点について触れておきましょう。

このような一言があるのとないのとでは、その後のご近所付き合いが異なってきます。前もって小さな子供が居ると分かっていれば、多少物音がうるさかったり、鳴き声が聞こえても目を瞑ってもらえることがあるからです。

引っ越しのあいさつ状について

補足ですが、遠方に住んでいる知人や友人に、引っ越しのあいさつ状を送付した方が良いこともあります。

近しい人は、メールなどで伝えても問題ないですが、取引先や会社の上司、お世話になっている目上の方に対しては、あいさつ状を送付しましょう。

また、結婚を機に引っ越しをした場合も同様で、結婚の報告と引っ越しのあいさつを兼ねたはがきを出すのが一般的となっています。もしもお正月が違いときは、年賀状として出しても差し支えはありません。

挨拶へ行ったら留守だった!このあとどうしたらいい?

引っ越しの挨拶へ伺った際、留守だったときはどうしたら良いのでしょうか。そのようなときは、日を改めてもう1度伺うようにしたいものです。

ただし、1週間経過するか、もしくは最初の土日を跨いでも不在だった場合は、引っ越しのあいさつ品に手紙を添えて玄関のドアノブに掛けたり、ポストへ入れておきます。

引っ越しの挨拶は、必ず対面でなければならないことはありません。その辺は、臨機応変に対応したいものです。

また、引っ越しの挨拶の手紙といっても、かしこまった内容ではなく、簡単な引っ越しの挨拶状のようなもので問題ないといえます。

内容は、引っ越しをしてきたこと、これからお世話になること、不在だったためあいさつの品を置いていくことを記載しておけば十分です。粗品に関しては、お菓子ではなくタオルや日用品の方が適しています。

日持ちするお菓子であっても、ドアノブに掛けてあったものやポストの中に入っていたものは、口にすることに抵抗を感じる人が多いからです。

また、タオルや日用品であれば、万が一余った場合でも自ら使用することができます。

引越しの挨拶をしないのはマナー違反?

近年の日本は、核家族化が進んでいます。そのためか、昭和30年代頃と比較すると、近所付き合いや地域とのつながりが希薄化しているようです。特に都心部では、ご近所付き合いを望まない人が増えつつあります。

凶悪な犯罪などが増加傾向にあることも、希薄化に拍車をかけているのかもしれません。このような背景から、引っ越しの挨拶をしなくても、マナー違反とはならない風潮が当たり前になりつつあります。

とはいえ、最低限の挨拶は済ませておいた方が良いものです。セキュリティー面を考えて、挨拶をしない方が良いこともありますが、気軽に挨拶くらいできる間柄の方が、気持ち良く生活を送ることができます。

中でも家族の引っ越しは、ご近所に顔を覚えて貰うことで、万が一何かあった際に助け合ったり支え合うことができるものです。

それだけではなく、隣近所に個性的な人が住んでいる場合、事前に対処方法について教えて貰うことで、トラブル防止につながるケースも少なくありません。

ゴミ捨てのルールや町内会の決まりごとも、ご近所と交流した際に教わった方が、早く新しい生活に馴染むことができるはずです。

ようするに、引っ越しの挨拶をしないことは、現代においてマナー違反ではなくなってきているものの、済ませておくに越したことはないのです。


たった3分の見積もり比較をするだけで、
料金が「55,000円」→「22,800円」まで安くなりました。
全国230社以上の引越し業者をまとめて比較!


ページトップへ戻る